【2021年31杯目】粉家(埼玉県深谷市小前田)・初訪問
【2021年31杯目】
2021年のNHK大河ドラマは「青天を衝け」で、渋沢栄一が主人公で、
深谷市に「ドラマ館」が期間限定でオープンしており行ってきた。
その帰りに関越自動車道・花園IC近くの「粉家」というお店に訪問した。


13:30過ぎに到着したが店内はほぼ満席状態。お客さんが続々と来る。
席は、テーブル・カウンター・座敷があり、座敷に案内された。
つけ汁うどん(2枚)
きんぴら
かき揚
を注文。一緒に行ったメンバーは「きの子汁うどん」を注文。
15分程でご対麺。


ネギ、生姜、油揚げが入った薬味が、うどん2枚なので2個付いてきた。
うどんは想像以上のコシと硬さがあり、ちゃんと噛んで食べると顎が、
疲れてしまうので、あまり噛まずに胃に入れていく。小麦の風味は、
シッカリと感じられる。つゆも出汁が効いており、辛口仕上げ。
あっという間に食べてしまった。食べた直後はまだ食べられるかなと
思ったが、時間が経つれて満腹となって眠くなった。
「きんぴら」は甘めの味付けで、ゴボウ、ニンジンともに柔らか仕立て。
これ単品だけでも充分な逸品。これで150円はお得。

「かき揚」も150円でこのサイズは非常にコスパが良い。
揚げたてのサクサクで、めんつゆに入れても美味しい。

メンバーが頼んだ「きの子汁うどん」を少しだけもらったが、キノコの出汁が
ふんだんに出ており、温かいつゆも美味しかった。
深谷市となかなか来る機会が無いが堪能できた「武蔵野うどん」だった。
2021年のNHK大河ドラマは「青天を衝け」で、渋沢栄一が主人公で、
深谷市に「ドラマ館」が期間限定でオープンしており行ってきた。
その帰りに関越自動車道・花園IC近くの「粉家」というお店に訪問した。


13:30過ぎに到着したが店内はほぼ満席状態。お客さんが続々と来る。
席は、テーブル・カウンター・座敷があり、座敷に案内された。
つけ汁うどん(2枚)
きんぴら
かき揚
を注文。一緒に行ったメンバーは「きの子汁うどん」を注文。
15分程でご対麺。


ネギ、生姜、油揚げが入った薬味が、うどん2枚なので2個付いてきた。
うどんは想像以上のコシと硬さがあり、ちゃんと噛んで食べると顎が、
疲れてしまうので、あまり噛まずに胃に入れていく。小麦の風味は、
シッカリと感じられる。つゆも出汁が効いており、辛口仕上げ。
あっという間に食べてしまった。食べた直後はまだ食べられるかなと
思ったが、時間が経つれて満腹となって眠くなった。
「きんぴら」は甘めの味付けで、ゴボウ、ニンジンともに柔らか仕立て。
これ単品だけでも充分な逸品。これで150円はお得。

「かき揚」も150円でこのサイズは非常にコスパが良い。
揚げたてのサクサクで、めんつゆに入れても美味しい。

メンバーが頼んだ「きの子汁うどん」を少しだけもらったが、キノコの出汁が
ふんだんに出ており、温かいつゆも美味しかった。
深谷市となかなか来る機会が無いが堪能できた「武蔵野うどん」だった。
【2021年30杯目】天元(町屋)・今年1回目
【2021年30杯目】
久々に町屋の「天元」のラーメンが食べたくなり、昨年10月以来の訪問。
※これまでの備忘録: http://ur0.work/TclU

今回は、
料理の提供時間が早いお店だが、今回は「3分」で料理がすべて出た。!


ホッとする味でスープまで完飲してしまった。
今回も大満足……(゚д゚)ウマー!!!!
久々に町屋の「天元」のラーメンが食べたくなり、昨年10月以来の訪問。
※これまでの備忘録: http://ur0.work/TclU

今回は、
あっさり正油(大盛)
+半チャーハンセット
を注文。料理の提供時間が早いお店だが、今回は「3分」で料理がすべて出た。!


あっさり正油のラーメンは、想像通りの期待した味で、油分少なめの
清湯にカエシの醤油が濃い目に味付けされており、昔懐かしいスープ。
以前、食べた時の中太麺と比べて、ウェーブが掛かっていて美味しくなった気がする。
具材は天元自慢のチャーシューが1枚と、メンマ、海苔、ネギの構成。
ホッとする味でスープまで完飲してしまった。
「半チャーハン」は、玉子、ネギ、チャーシューが入っており、
今回も大満足……(゚д゚)ウマー!!!!
【洋食】三好弥(入谷)・初訪問
以前から気になっていた入谷の「三好弥」に初訪問してきた。

「三好弥」という名前の洋食屋は色々な場所にあるがその理由は、
FRIDAYデジタルの記事にあった。
「かつては130店舗の大チェーン 街の洋食屋「三好弥」の秘密」
https://friday.kodansha.co.jp/article/89504
この記事で取り上げられている東日暮里のお店に行ってきた。

店内はテーブル席のみ。
名物みそとんかつライス
を注文。10分程で料理が到着。


とんかつに、味噌だれがタップリとかかっている。
とんかつの衣は薄く油切れも良く、肉の旨味を強く味わえる。
味噌だれは、甘過ぎず・辛すぎず丁度良いバランスで、ご飯がススム。
あっという間に食べてしまった。他も気になるので再訪決定……(゚д゚)ウマー!

「三好弥」という名前の洋食屋は色々な場所にあるがその理由は、
FRIDAYデジタルの記事にあった。
「かつては130店舗の大チェーン 街の洋食屋「三好弥」の秘密」
https://friday.kodansha.co.jp/article/89504
この記事で取り上げられている東日暮里のお店に行ってきた。

店内はテーブル席のみ。
名物みそとんかつライス
を注文。10分程で料理が到着。


とんかつに、味噌だれがタップリとかかっている。
とんかつの衣は薄く油切れも良く、肉の旨味を強く味わえる。
味噌だれは、甘過ぎず・辛すぎず丁度良いバランスで、ご飯がススム。
あっという間に食べてしまった。他も気になるので再訪決定……(゚д゚)ウマー!
【2021年29杯目】ど・みそ(西新井)・再訪問
【2021年29杯目】
西新井に行く用事があり、ランチライムだったので「ど・みそ」に訪問した。
西新井店は、過去の記録をみたところ、2015年以来と約6年ぶりだった!

12時前に到着すると店外にお客さんが2名待っており、15分程待って入店。
待っている間に食券を購入。

以前よりもランナップが充実していると実感した。
今回は、
濃厚ごま味噌坦坦麺
+麺大盛
+半ライス
+自家製焼き餃子
を選択した。980円+150円+100円+400円=1,630円の豪華ランチとなったw
着席して10分程でご対麺。


「濃厚ごま味噌坦坦麺」は初めて注文した一杯。
スープを飲むと「ど・みそ」定番の甘みのある味噌に、胡麻の風味が加わって、
非常に濃厚に仕上がっている。辛さや痺れは皆無なので、卓上の一味や山椒を
追加して味変を実施。

麺は「浅草開花楼」謹製の、ウェーブがかかったオリジナルのタイプ。
これがスープに良く絡まって独特の食感と喉越しを受ける。大盛でも余裕の量。
具は、もやし、ひき肉、糸唐辛子、ネギと少々寂しいが、麺とスープを
メインで食べるのであまり問題なかった。
麺を食べきったところで、半ライスを丼の中に投入し「おじや」風にして頂く。
担担スープとご飯の相性は抜群で食べきることが出来たが、非常に満腹になった。

餃子の皮は「浅草開花楼」を使っているとの事で、麺だけではなく皮も
使っているのはレアだと思う。味は肉汁が閉じ込められており美味だった。
久々に食べて非常に満足な一杯だった。
昨年9月に、株式会社ど・みその創業者である、齋藤賢治さんが若くして
逝去されて、非常にショックで、今後お店はどうなるのだろう?と思っていたが、
その後も繁盛していたので安心した。創業者のお悔やみ申し上げます。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3302423743177300&id=243462782406760

西新井に行く用事があり、ランチライムだったので「ど・みそ」に訪問した。
西新井店は、過去の記録をみたところ、2015年以来と約6年ぶりだった!

12時前に到着すると店外にお客さんが2名待っており、15分程待って入店。
待っている間に食券を購入。

以前よりもランナップが充実していると実感した。
今回は、
濃厚ごま味噌坦坦麺
+麺大盛
+半ライス
+自家製焼き餃子
を選択した。980円+150円+100円+400円=1,630円の豪華ランチとなったw
着席して10分程でご対麺。


「濃厚ごま味噌坦坦麺」は初めて注文した一杯。
スープを飲むと「ど・みそ」定番の甘みのある味噌に、胡麻の風味が加わって、
非常に濃厚に仕上がっている。辛さや痺れは皆無なので、卓上の一味や山椒を
追加して味変を実施。

麺は「浅草開花楼」謹製の、ウェーブがかかったオリジナルのタイプ。
これがスープに良く絡まって独特の食感と喉越しを受ける。大盛でも余裕の量。
具は、もやし、ひき肉、糸唐辛子、ネギと少々寂しいが、麺とスープを
メインで食べるのであまり問題なかった。
麺を食べきったところで、半ライスを丼の中に投入し「おじや」風にして頂く。
担担スープとご飯の相性は抜群で食べきることが出来たが、非常に満腹になった。

餃子の皮は「浅草開花楼」を使っているとの事で、麺だけではなく皮も
使っているのはレアだと思う。味は肉汁が閉じ込められており美味だった。
久々に食べて非常に満足な一杯だった。
昨年9月に、株式会社ど・みその創業者である、齋藤賢治さんが若くして
逝去されて、非常にショックで、今後お店はどうなるのだろう?と思っていたが、
その後も繁盛していたので安心した。創業者のお悔やみ申し上げます。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3302423743177300&id=243462782406760

【2021年28杯目】博多ラーメン 和(赤坂)・今年1回目
【2021年28杯目】
濃厚な豚骨ラーメンが食べたくなったので、赤坂の「博多ラーメン 和(かず)」に
約5か月ぶりの訪問。ラーメンの提供が早いので重宝しているお店。
過去の備忘録: http://urx.space/1TvI

今回は奮発して、1,000円の
チャーシューメン
の食券を購入。麺のかたさは「カタ」を申告。
いつもの如く、2分程で着丼。このスピード感が素晴らしい。


以下、毎回の感想をコピペ。
-------------------------------------------------
スープは、少しだけ粘度があり濃厚であるが、コッテリとはしていない。
カエシは控えめなので、足りなければ卓上のタレを使用すれば濃くできる。
麺は、豚骨ラーメンに定番の細ストレートで、小麦の風味が強い。
替玉は1玉無料なので、2分程で食べきって、替玉を注文。
替玉からは、卓上のもやしや辛子高菜を投入して味変。
もやしは、ナムルの様な味付けで、カサ増しには最適。
辛子高菜は結構な辛さだった。チャーシューは薄いが大きめ。
-------------------------------------------------
チャーシューの量も満足できる量で、逆に多過ぎるくらいの感じだった。
今回はサクッと食べて、入店から退店まで約13分の早さだった。
自分の中では都内でトップクラスの豚骨ラーメン店である……(゚Д゚)ウマー!!!!

濃厚な豚骨ラーメンが食べたくなったので、赤坂の「博多ラーメン 和(かず)」に
約5か月ぶりの訪問。ラーメンの提供が早いので重宝しているお店。
過去の備忘録: http://urx.space/1TvI

今回は奮発して、1,000円の
チャーシューメン
の食券を購入。麺のかたさは「カタ」を申告。
いつもの如く、2分程で着丼。このスピード感が素晴らしい。


以下、毎回の感想をコピペ。
-------------------------------------------------
スープは、少しだけ粘度があり濃厚であるが、コッテリとはしていない。
カエシは控えめなので、足りなければ卓上のタレを使用すれば濃くできる。
麺は、豚骨ラーメンに定番の細ストレートで、小麦の風味が強い。
替玉は1玉無料なので、2分程で食べきって、替玉を注文。
替玉からは、卓上のもやしや辛子高菜を投入して味変。
もやしは、ナムルの様な味付けで、カサ増しには最適。
辛子高菜は結構な辛さだった。チャーシューは薄いが大きめ。
-------------------------------------------------
チャーシューの量も満足できる量で、逆に多過ぎるくらいの感じだった。
今回はサクッと食べて、入店から退店まで約13分の早さだった。
自分の中では都内でトップクラスの豚骨ラーメン店である……(゚Д゚)ウマー!!!!

【2021年27杯目】タナカタロウ(町屋)・今年1回目
【2021年27杯目】
町屋にある「タナカタロウ」に約半年ぶりの再訪問をしてきた。
これまでの備忘録→ http://bit.ly/2NbUOsv
お店のInstagram:https://www.instagram.com/ramentanakataro/

今回は、
8丁目ソバ(大盛)
を注文。8丁目ソバ=トッピング全部盛り。
全部盛り+大盛で1,090円はコスパ的には良い。約10分程でご対麺。


味の感想は、前回と同じメニューなので再掲。
-----------
メンマと海苔は箸休め的な存在。
-----------
ボリューム満点な一杯で、今回もスープまで飲み干して完食。
最近、スープを飲み干す事はあまり無いが、コチラのラーメンは、
必ず飲み干すことが出来る。相変わらずの旨さだった……(゚д゚)ウマー!!!!

町屋にある「タナカタロウ」に約半年ぶりの再訪問をしてきた。
これまでの備忘録→ http://bit.ly/2NbUOsv
お店のInstagram:https://www.instagram.com/ramentanakataro/

今回は、
8丁目ソバ(大盛)
を注文。8丁目ソバ=トッピング全部盛り。
全部盛り+大盛で1,090円はコスパ的には良い。約10分程でご対麺。


味の感想は、前回と同じメニューなので再掲。
-----------
スープは淡麗系。動物系・魚介系の出汁が前面に出ており、
カエシの醤油は整える程度で、色々な味がミックスされていて、
カエシの醤油は整える程度で、色々な味がミックスされていて、
アッサリとしながらも、鶏油が聞いているので、奥深い味になっている。
毎回食べて感じるが飽きの来ない味が継続して食べたくなる。
麺は、三河屋製麺謹製の中細タイプ。スープに程よく絡む。
大盛にしたので食べ応えがあった。
毎回食べて感じるが飽きの来ない味が継続して食べたくなる。
麺は、三河屋製麺謹製の中細タイプ。スープに程よく絡む。
大盛にしたので食べ応えがあった。
具のチャーシューは、特筆すべき美味しさ。
内側はシットリした仕上がりだが、肉の旨味を凝縮している。
チャーシューだけ購入できるのであれば、購入したい気分。
内側はシットリした仕上がりだが、肉の旨味を凝縮している。
チャーシューだけ購入できるのであれば、購入したい気分。
ワンタンは、生姜ベースのシンプルな味付けだが旨い。
味玉は、中はゼリー状の仕上がりで、白身には味が染みていた。メンマと海苔は箸休め的な存在。
-----------
ボリューム満点な一杯で、今回もスープまで飲み干して完食。
最近、スープを飲み干す事はあまり無いが、コチラのラーメンは、
必ず飲み干すことが出来る。相変わらずの旨さだった……(゚д゚)ウマー!!!!

【2021年26杯目】リンガーハット(町屋)・再訪問
【2021年26杯目】
久々に「ちゃんぽん」が食べたくなり、町屋の「リンガーハット」に訪問。
昨年の4月以来で約11か月ぶりだった。

テイクアウトコーナーに袋に入った料理が山積みとなっており、
出前館が、皿うどんの半額セールをやっていので、おそらくソレだと思った。
店内はカウンター席とテーブル席があって広々としている。
野菜たっぷりちゃんぽん+麺増量2倍
+Aセット(薄皮ぎょうざ5個)
を注文。以前は麺増量が無料だったが、このご時世で有料となった。
1.5倍で50円、2倍で100円となる。餃子とセットだと1,000円超となった。
5分程度で料理が到着した。


洗面器のような大きな丼で提供された。
野菜480g+麺400g+スープ=1キロ近くあると思われる。
昔から食べて慣れ親しんだスープの味と中太麺。
国産野菜の具材が盛りだくさん。
薄皮ぎょうざを注文すると付いてくる
「柚子胡椒」をスープに入れて味変をしている。これがまた旨い。
あっという間に完食。
野菜を大量摂取しているという理由で麺増量の背徳感が少ない。
たまに食べたくなる一杯である……(゚д゚)ウマー!!!!
久々に「ちゃんぽん」が食べたくなり、町屋の「リンガーハット」に訪問。
昨年の4月以来で約11か月ぶりだった。

テイクアウトコーナーに袋に入った料理が山積みとなっており、
出前館が、皿うどんの半額セールをやっていので、おそらくソレだと思った。
店内はカウンター席とテーブル席があって広々としている。
野菜たっぷりちゃんぽん+麺増量2倍
+Aセット(薄皮ぎょうざ5個)
を注文。以前は麺増量が無料だったが、このご時世で有料となった。
1.5倍で50円、2倍で100円となる。餃子とセットだと1,000円超となった。
5分程度で料理が到着した。


洗面器のような大きな丼で提供された。
野菜480g+麺400g+スープ=1キロ近くあると思われる。
昔から食べて慣れ親しんだスープの味と中太麺。
国産野菜の具材が盛りだくさん。
薄皮ぎょうざを注文すると付いてくる
「柚子胡椒」をスープに入れて味変をしている。これがまた旨い。
あっという間に完食。
野菜を大量摂取しているという理由で麺増量の背徳感が少ない。
たまに食べたくなる一杯である……(゚д゚)ウマー!!!!
リンガーハット 町屋サンポップ店 (レストラン(その他) / 町屋駅前駅、町屋駅、荒川七丁目駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
【2021年25杯目】麺家 千祥(町屋)・今年1回目
【2021年25杯目】
久々に家系のラーメンが食べたくなり、町屋の「麺家 千祥」へ
昨年7月以来の再訪問をしてきた。自分の中では家系No.1のお店。
※過去の備忘録:http://urx.red/UUUM
Twitter アカウント:https://twitter.com/machiya_sensho
Instagram アカウント:https://www.instagram.com/machiya_noodle_house/

今回は、
千祥おすすめラーメン(大盛)
の食券を購入。
おすすめラーメンは、のり:5枚、チャーシュー:2枚、玉子、九条ねぎ、
ほうれん草が入り、オールスターな一品で、コスパ的が良い。
食券を店員さんに渡すときに、作り方をいつも通りに、
麺:固め
味:濃い目
油:多め
で注文。そして無料ライスを半分で注文。6分ほどで着丼。
相変わらずのオペレーションの良さで混雑していも提供が早くて素晴らしい。


キュウリの漬物はカウンターの上に置かれているのでセルフでオンザライス。

※以下、いつも食べているので、ほぼ同じ感想。
久々に家系のラーメンが食べたくなり、町屋の「麺家 千祥」へ
昨年7月以来の再訪問をしてきた。自分の中では家系No.1のお店。
※過去の備忘録:http://urx.red/UUUM
Twitter アカウント:https://twitter.com/machiya_sensho
Instagram アカウント:https://www.instagram.com/machiya_noodle_house/

今回は、
千祥おすすめラーメン(大盛)
の食券を購入。
おすすめラーメンは、のり:5枚、チャーシュー:2枚、玉子、九条ねぎ、
ほうれん草が入り、オールスターな一品で、コスパ的が良い。
食券を店員さんに渡すときに、作り方をいつも通りに、
麺:固め
味:濃い目
油:多め
で注文。そして無料ライスを半分で注文。6分ほどで着丼。
相変わらずのオペレーションの良さで混雑していも提供が早くて素晴らしい。


キュウリの漬物はカウンターの上に置かれているのでセルフでオンザライス。

※以下、いつも食べているので、ほぼ同じ感想。
まずはスープから頂く、ガラと水だけで炊いたという混じりっけ無し
とのことで、確かに濃厚で良い出汁が出ている。味濃め、油多めにしたので、
よりパンチのある味に仕上がっている。塩分濃度が高いがこれがクセになる。
油膜によって、スープに蓋をして最後までアツアツで食べる事が出来た。
よりパンチのある味に仕上がっている。塩分濃度が高いがこれがクセになる。
油膜によって、スープに蓋をして最後までアツアツで食べる事が出来た。
麺は家系の王道「酒井製麺」謹製の中太タイプで、大盛でもスープとの
バランスが良く余裕の量。
バランスが良く余裕の量。
チャーシューは厚めに切られており食べ応え充分。
玉子は大ぶりのサイズで中身は半熟。
ほうれん草は、スープを吸ってよい役割を果たしている。
玉子は大ぶりのサイズで中身は半熟。
ほうれん草は、スープを吸ってよい役割を果たしている。
これにスープに浸した海苔を、ライスに乗せて頂く。またスープをかけて、
おじや風にして食べても旨い。
カウンターの上には、キュウリの漬物もあり、箸休めには最適。
昼総合点★★★★☆ 4.1
【2021年24杯目】厳選煮干しらーめん 初代 にぼ助(お茶の水)・初訪問
【2021年24杯目】
お茶の水に寄る機会があり、ランチタイムだったので以前から候補に
挙げていた「厳選煮干しらーめん 初代 にぼ助」に初訪問した。
色々と事前情報を調べていたところ「食楽web」の記事を見つけた。
https://www.syokuraku-web.com/column/28762/
目白と田端にある「自家製熟成麺 吉岡」と密接に関連のある店と知り、
田端店には2度ほど行った事あり、美味しかったので期待が高まった。
※当時の備忘録はコチラ:http://urx.blue/UKvg

店内に入ると券売機がすぐあり、
特製にぼ助らーめん
の食券を購入。1,020円也。
カウンター席とテーブル席があったので、カウンター席に着席。
店員さんに食券を渡す時に麺の量が選べたので「大」でお願いした。
5分程でご対麺。


燕三条系の背脂醤油。スープを飲んでみると、煮干しの風味を感じるが、
それ程、煮干しが主張しておらず飲みやすい。背脂の甘さも加わって、
優しい味になっている。これに生姜を溶かしていくとメリハリの付いた味に
変化して、更に美味しくなった。
麺は、極太でゴワゴワした感じでカタメに茹で上げられていた。
大で220gとの事だが、余裕で食べる事が出来た。
具は、肩ロースとバラのチャーシューと、メンマ、味玉、タマネギ、ナルトの構成。
チャーシューはシットリした仕上がりで良かった。
燕三条系のスープには、やはり「タマネギ」の相性が抜群。
後で気付いたことだが、別料金で増量が出来たようなので次回は増量したい。
卓上には黒七味、胡椒、フルーツ酢が調味料としてあったが、特に使用しなかった。

美味しい一杯だった。再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!!
お茶の水に寄る機会があり、ランチタイムだったので以前から候補に
挙げていた「厳選煮干しらーめん 初代 にぼ助」に初訪問した。
色々と事前情報を調べていたところ「食楽web」の記事を見つけた。
https://www.syokuraku-web.com/column/28762/
目白と田端にある「自家製熟成麺 吉岡」と密接に関連のある店と知り、
田端店には2度ほど行った事あり、美味しかったので期待が高まった。
※当時の備忘録はコチラ:http://urx.blue/UKvg

店内に入ると券売機がすぐあり、
特製にぼ助らーめん
の食券を購入。1,020円也。
カウンター席とテーブル席があったので、カウンター席に着席。
店員さんに食券を渡す時に麺の量が選べたので「大」でお願いした。
5分程でご対麺。


燕三条系の背脂醤油。スープを飲んでみると、煮干しの風味を感じるが、
それ程、煮干しが主張しておらず飲みやすい。背脂の甘さも加わって、
優しい味になっている。これに生姜を溶かしていくとメリハリの付いた味に
変化して、更に美味しくなった。
麺は、極太でゴワゴワした感じでカタメに茹で上げられていた。
大で220gとの事だが、余裕で食べる事が出来た。
具は、肩ロースとバラのチャーシューと、メンマ、味玉、タマネギ、ナルトの構成。
チャーシューはシットリした仕上がりで良かった。
燕三条系のスープには、やはり「タマネギ」の相性が抜群。
後で気付いたことだが、別料金で増量が出来たようなので次回は増量したい。
卓上には黒七味、胡椒、フルーツ酢が調味料としてあったが、特に使用しなかった。

美味しい一杯だった。再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!!
厳選煮干しらーめん 初代 にぼ助 (ラーメン / 御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅、小川町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
【タイ料理】SOL BANGKOK(南千住)・再訪問
久々にタイ料理が食べたい気分になったので、南千住にタイ料理
「SOL BANGKOK」(ソル バンコク)に昨年10月以来の訪問をした。
南千住駅から6分程度、三ノ輪駅から10分程度の場所にある。

前回訪問時のブログで、http://interactive-salesmen.blog.jp/archives/83105862.html
> チョットだけ個人的な欲を言うと、
> ・ココナッツ「グリーン」と「レッド」のカレーの両方が食べられるセット
> ・ランチメニューに+300円とかで、トムヤンクンスープが付けられる
> といったのがあると、嬉しいと思った。
と書いて投稿したのだが、その後、その希望を叶えるメニューが登場していた。

4種セット
・グリーンカレー
・レッドカレー
・ガパオ
・トムヤンクンスープ
・生春巻き
・ジャスミンライス
・デザート
に決めた。これだけ付いて、1,500円はコスパが良い!
卓上にQRコードがあり、それを読み取ってスマホから注文するシステムだった。
10分弱で料理が到着。



レッドとグリーンカレーは、スパイスと辛さの両方が効いている。
激辛ではないので食べやすい。具の鶏肉やナスが、ゴロっとした大きさで
入っていて食べ応え充分。
ガパオの味付けはシッカリとしており、ライスとの相性は抜群。
ライスのお代わりは無料だったのでお願いした。
生春巻きは、野菜中心のものであるが、ギッシリと詰まっていた。
トムヤンクンの味はコクがあって酸味は控えめで飲みやすい。
このコクはクセになりそうな味。自分は酸っぱいのがあまり得意
でなかったので、この程度が丁度良かった。
最後にタイのお茶を飲んで満腹となりお会計をして退店した。

期待通りの味と量で大満足だった。引き続き再訪決定のお店……(゚д゚)ウマー!!!!

「SOL BANGKOK」(ソル バンコク)に昨年10月以来の訪問をした。
南千住駅から6分程度、三ノ輪駅から10分程度の場所にある。

前回訪問時のブログで、http://interactive-salesmen.blog.jp/archives/83105862.html
> チョットだけ個人的な欲を言うと、
> ・ココナッツ「グリーン」と「レッド」のカレーの両方が食べられるセット
> ・ランチメニューに+300円とかで、トムヤンクンスープが付けられる
> といったのがあると、嬉しいと思った。
と書いて投稿したのだが、その後、その希望を叶えるメニューが登場していた。

4種セット
・グリーンカレー
・レッドカレー
・ガパオ
・トムヤンクンスープ
・生春巻き
・ジャスミンライス
・デザート
に決めた。これだけ付いて、1,500円はコスパが良い!
卓上にQRコードがあり、それを読み取ってスマホから注文するシステムだった。
10分弱で料理が到着。



レッドとグリーンカレーは、スパイスと辛さの両方が効いている。
激辛ではないので食べやすい。具の鶏肉やナスが、ゴロっとした大きさで
入っていて食べ応え充分。
ガパオの味付けはシッカリとしており、ライスとの相性は抜群。
ライスのお代わりは無料だったのでお願いした。
生春巻きは、野菜中心のものであるが、ギッシリと詰まっていた。
トムヤンクンの味はコクがあって酸味は控えめで飲みやすい。
このコクはクセになりそうな味。自分は酸っぱいのがあまり得意
でなかったので、この程度が丁度良かった。
最後にタイのお茶を飲んで満腹となりお会計をして退店した。

期待通りの味と量で大満足だった。引き続き再訪決定のお店……(゚д゚)ウマー!!!!

SOL BANGKOK (タイ料理 / 南千住駅、三ノ輪橋駅、千住大橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
【2021年23杯目】中華そば 虎桜(町屋)・今年2回目
【2021年23杯目】
久々に町屋の「中華そば 虎桜」の担々麺と山椒の痺れが欲しくなったので、
2か月ぶり今年2回目の訪問。
※これまでの備忘録: http://u0u0.net/qIaW
※Twitterアカウント: https://twitter.com/kozakura_0917
11:30頃に到着したが席は7割近く埋まっていた。
途中から、別添えのスープに麺をディップして「つけ麺」にしてみた。
久々に町屋の「中華そば 虎桜」の担々麺と山椒の痺れが欲しくなったので、
2か月ぶり今年2回目の訪問。
※これまでの備忘録: http://u0u0.net/qIaW
※Twitterアカウント: https://twitter.com/kozakura_0917
11:30頃に到着したが席は7割近く埋まっていた。
券売機で、
汁なし担々麺+メンマ
の食券を購入。食券を渡す時に、味玉or温玉を聞かれたので、
「温玉」を選択。
「温玉」を選択。
汁なしであるが、量が多いので、通常の担々麺のようなビジュアル。
麺を混ぜ合わせて頂く。ゴマの風味がガツンと来た後に、麻辣醤の
程よい辛さと痺れが、追っかけてくる。超濃厚な味付け。
麺は太く平打ちタイプで「モッチリ」とした食感でタレに良く絡む。
途中から、卓上の「ブレンド山椒」と、「しびれラー油」を投入して、
刺激がさらに出るように味変。
追加トッピングしたメンマは柔らかく箸休めに最適。10本もある。
追加トッピングしたメンマは柔らかく箸休めに最適。10本もある。
途中から、別添えのスープに麺をディップして「つけ麺」にしてみた。
【2021年22杯目】中華料理 かおたん(赤坂)・今年2回目
【2021年22杯目】
約1か月半ぶりに赤坂の「中華料理 かおたん」に今年2回目の訪問。
(備忘録は、http://bit.ly/2KopgjR を参照。)
入口でアルコール消毒をして入店。13時過ぎに行ったが空いていた。
カウンター席に座ったが、椅子が間引かれて間隔が広くなっていた。

今回は、、、
スタミナ麺(大盛)
を久々に注文。ランチタイムは麺の大盛が無料で可能。
待っている間、紙エプロンの有無を聞かれたのでお願いした。
これまで無かったような気がするが非常に助かった。
今回は3分程で着丼。相変わらず提供時間が早い。


約1か月半ぶりに赤坂の「中華料理 かおたん」に今年2回目の訪問。
(備忘録は、http://bit.ly/2KopgjR を参照。)
入口でアルコール消毒をして入店。13時過ぎに行ったが空いていた。
カウンター席に座ったが、椅子が間引かれて間隔が広くなっていた。

今回は、、、
スタミナ麺(大盛)
を久々に注文。ランチタイムは麺の大盛が無料で可能。
待っている間、紙エプロンの有無を聞かれたのでお願いした。
これまで無かったような気がするが非常に助かった。
今回は3分程で着丼。相変わらず提供時間が早い。


今回のスープは、ニンニクが強烈に効いており、これに唐辛子(豆板醤)の辛みが
加わってかなりパンチのある味に仕上がっていた。作り手によってブレが大きい。
具は、白菜、タケノコ、豚肉の細切り、しめじ、キクラゲ、ニラなどと沢山。
加わってかなりパンチのある味に仕上がっていた。作り手によってブレが大きい。
具は、白菜、タケノコ、豚肉の細切り、しめじ、キクラゲ、ニラなどと沢山。
白菜の甘みとゆで卵で辛さを和らげてくれる。まさにニンニクが効いた辛タンメン。
中細の麺は食べ応えがある。柔らかめの茹で具合なので、カタメを推奨。
徐々に辛さがカラダの中に伝わってきて、汗がジワリと出てきた。
食べ終わったら、口の中ニンニクで満たされていたので、食後は珈琲を飲んだ。
このボリューム感で、870円は非常にコスパが良い。今回も大満足……(゚д゚)ウマー!!!
このボリューム感で、870円は非常にコスパが良い。今回も大満足……(゚д゚)ウマー!!!
中国料理 かおたん 赤坂店 (中華料理 / 赤坂駅、溜池山王駅、赤坂見附駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
【2021年21杯目】町屋大勝軒 孤珀(町屋)・今年1回目
【2021年21杯目】
久々に「町屋大勝軒 孤珀」の麺が食べたくなり、昨年5月以来の再訪問。
※これまでの備忘録:http://ur0.work/Uezr

店内に入ると、新型コロナウイルス対策で席の間にアクリル板が設置されていた。
滞在時は常に満席に近い状態だったので、相変わらずの人気店。
今回は、
得らーめん+大盛
の食券を購入。1,100円+100円=1,200円となったが久々だったので奮発した。
カウンター席に座り調理の様子を見ていると、丼は料理を盛る前に温めており、
丁寧に調理して提供している事を垣間見ることが出来た。8分強でご対麺。


大盛は通常の丼よりも底の面積が広く、大きいサイズだった。
まずはスープから、若干粘度のある豚骨魚介のWスープで、無化調。
大勝軒の中ではまろやかで優しい味なのでグイグイと飲むことが出来る。
自家製の中太麺はスープによく絡む。中はモチっとした食感で、
外はツルっとした喉越し。大盛でも余裕の量だった。
具材のチャーシューとメンマは、味付けがシッカリしており旨い。
特にチャーシューは、食べ応えがあり、お土産があれば買って帰りたい。
個人的には「つけ麺」も良いが「らーめん」の方が好きだ……(゚д゚)ウマー!!!!

久々に「町屋大勝軒 孤珀」の麺が食べたくなり、昨年5月以来の再訪問。
※これまでの備忘録:http://ur0.work/Uezr

店内に入ると、新型コロナウイルス対策で席の間にアクリル板が設置されていた。
滞在時は常に満席に近い状態だったので、相変わらずの人気店。
今回は、
得らーめん+大盛
の食券を購入。1,100円+100円=1,200円となったが久々だったので奮発した。
カウンター席に座り調理の様子を見ていると、丼は料理を盛る前に温めており、
丁寧に調理して提供している事を垣間見ることが出来た。8分強でご対麺。


大盛は通常の丼よりも底の面積が広く、大きいサイズだった。
まずはスープから、若干粘度のある豚骨魚介のWスープで、無化調。
大勝軒の中ではまろやかで優しい味なのでグイグイと飲むことが出来る。
自家製の中太麺はスープによく絡む。中はモチっとした食感で、
外はツルっとした喉越し。大盛でも余裕の量だった。
具材のチャーシューとメンマは、味付けがシッカリしており旨い。
特にチャーシューは、食べ応えがあり、お土産があれば買って帰りたい。
個人的には「つけ麺」も良いが「らーめん」の方が好きだ……(゚д゚)ウマー!!!!

【中華】餃子工房ゆうき屋(町屋)・再訪問
【2021年20杯目】らあめん花月嵐(東尾久)・今年2回目
【2021年20杯目】
「らあめん花月嵐」の3月からの期間限定メニューが始まったので、
いつもの東尾久店へ早速行ってきた。(今年2回目)
※これまでの備忘録:http://urx.blue/Bkvk」

今回の期間限定メニューは「新潟燕三条らーめん潤」で、
http://www.ramenjun.co.jp/shop/ 以前に亀戸の潤で食べたことが
あるので比較する事が出来る。
その時の備忘録:http://interactive-salesmen.blog.jp/archives/66773432.html
※特設ページ:http://www.kagetsu.co.jp/menu/newitem/210303_jun/
11時の開店直後に到着、一番乗りだった。
券売機で、
新潟燕三条らーめん潤 黒バラのり
の食券を購入。通常が850円で、黒バラのりが付くと250円アップの
1,100円と1,000円超になるので一瞬だけ躊躇したが、記念と思いポチッた。
食券を店員さんへ渡す時に、スマホアプリのクーポンを見せて「もやし」の
無料トッピングをお願いした。
極太麺だったので、8分程でご対麺。


黒バラのりがスープ覆っているので具は見えない。
のりをスープに沈めつつ食べ始める。スープは、醤油煮干と背脂の甘みが
感じられるが、それほど出汁感が無い。背脂もガツンと来る量はなくパンチは弱い。
麺は極太麺で、パスタのような食感。大盛は不可だったので少し物足りない。
のり以外の具は、チャーシュー、メンマ、玉ねぎで、玉ねぎは良いアクセント。
途中まで食べ進めたが、物足りなさから卓上の「激辛壺ニラ」を投入。
すると、激辛ニラの味とスープが交わり、パンチのある味に変化した。
サクッと食べて退店。
今回は1,100円を出すほどでは無かった。次回の限定麺に期待したい……Orz
「らあめん花月嵐」の3月からの期間限定メニューが始まったので、
いつもの東尾久店へ早速行ってきた。(今年2回目)
※これまでの備忘録:http://urx.blue/Bkvk」

今回の期間限定メニューは「新潟燕三条らーめん潤」で、
http://www.ramenjun.co.jp/shop/ 以前に亀戸の潤で食べたことが
あるので比較する事が出来る。
その時の備忘録:http://interactive-salesmen.blog.jp/archives/66773432.html
※特設ページ:http://www.kagetsu.co.jp/menu/newitem/210303_jun/
11時の開店直後に到着、一番乗りだった。
券売機で、
新潟燕三条らーめん潤 黒バラのり
の食券を購入。通常が850円で、黒バラのりが付くと250円アップの
1,100円と1,000円超になるので一瞬だけ躊躇したが、記念と思いポチッた。
食券を店員さんへ渡す時に、スマホアプリのクーポンを見せて「もやし」の
無料トッピングをお願いした。
極太麺だったので、8分程でご対麺。


黒バラのりがスープ覆っているので具は見えない。
のりをスープに沈めつつ食べ始める。スープは、醤油煮干と背脂の甘みが
感じられるが、それほど出汁感が無い。背脂もガツンと来る量はなくパンチは弱い。
麺は極太麺で、パスタのような食感。大盛は不可だったので少し物足りない。
のり以外の具は、チャーシュー、メンマ、玉ねぎで、玉ねぎは良いアクセント。
途中まで食べ進めたが、物足りなさから卓上の「激辛壺ニラ」を投入。
すると、激辛ニラの味とスープが交わり、パンチのある味に変化した。
サクッと食べて退店。
今回は1,100円を出すほどでは無かった。次回の限定麺に期待したい……Orz
らあめん花月嵐 東尾久店 (ラーメン / 赤土小学校前駅、東尾久三丁目駅、町屋二丁目駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
【2021年19杯目】弁天(浅草)・再訪問
【2021年19杯目】
久々に浅草の老舗蕎麦屋「弁天」の「かき南そば」た食べたくなり、
2017年11月以来・3年3か月ぶりに再訪問をしてきた。
過去の訪問記:http://ur2.link/AwVp

きっかけは、浜松町・大門・汐留で大人気のお弁当屋「かわの」
https://www.genkigohan.com/
の店主に教えて頂いてからずっと来ている。
11:30開店で、11:40に訪問したが、既に半分以上が埋まっており、
12時前には満席となり、自分達が帰る12:15頃には外で4組が待っていた。
かき南ばんそば(大盛)
ミニカレー丼
を注文。
蕎麦1,500円+大盛100円=1,600円と高価であるが季節モノなので奮発。
大盛は100円で可能な為、蕎麦もだが、美味しい「つゆ」を堪能したいなら、
大盛がおススメ。15分程でご対麺。


大粒の牡蠣が5個入っており、餡でつゆがフタをされており、最後まで
アツアツで食べる事が出来る。
まずは「つゆ」から頂く。
鰹出汁をベースとして醤油が強めに入って、辛めに味付けされた「つゆ」に
牡蠣から出た、旨味エキスが出汁が加わり、とても深い味に仕上がっている。
とても美味しい!
そして蕎麦の風味も良く、自分が外食で食べる蕎麦の中では間違いなく、
トップクラスの一杯。
牡蠣の身は口の中に入れるとプリプリとしており、歯で噛み切ると、
火が半分ほど入ったレアな状態で、エキスが溢れ出る。
この牡蠣だけでも酒の肴になる逸品。
途中で別添えのネギと、卓上の七味唐辛子を入れて、サッパリと味変。
つゆを飲み干し完食した。
ミニカレー丼は、辛さなどは無く、優しい味で適量。鶏肉が入っている。
一緒に提供されるお新香も良い仕事をしている。

約3年3か月ぶりに食べたが本当に美味しい蕎麦とカレーだった。
再び近所になったので、生涯訪れたいお店に決定……(゚д゚)ウマー!!!!!





久々に浅草の老舗蕎麦屋「弁天」の「かき南そば」た食べたくなり、
2017年11月以来・3年3か月ぶりに再訪問をしてきた。
過去の訪問記:http://ur2.link/AwVp

きっかけは、浜松町・大門・汐留で大人気のお弁当屋「かわの」
https://www.genkigohan.com/
の店主に教えて頂いてからずっと来ている。
11:30開店で、11:40に訪問したが、既に半分以上が埋まっており、
12時前には満席となり、自分達が帰る12:15頃には外で4組が待っていた。
かき南ばんそば(大盛)
ミニカレー丼
を注文。
蕎麦1,500円+大盛100円=1,600円と高価であるが季節モノなので奮発。
大盛は100円で可能な為、蕎麦もだが、美味しい「つゆ」を堪能したいなら、
大盛がおススメ。15分程でご対麺。


大粒の牡蠣が5個入っており、餡でつゆがフタをされており、最後まで
アツアツで食べる事が出来る。
まずは「つゆ」から頂く。
鰹出汁をベースとして醤油が強めに入って、辛めに味付けされた「つゆ」に
牡蠣から出た、旨味エキスが出汁が加わり、とても深い味に仕上がっている。
とても美味しい!
そして蕎麦の風味も良く、自分が外食で食べる蕎麦の中では間違いなく、
トップクラスの一杯。
牡蠣の身は口の中に入れるとプリプリとしており、歯で噛み切ると、
火が半分ほど入ったレアな状態で、エキスが溢れ出る。
この牡蠣だけでも酒の肴になる逸品。
途中で別添えのネギと、卓上の七味唐辛子を入れて、サッパリと味変。
つゆを飲み干し完食した。
ミニカレー丼は、辛さなどは無く、優しい味で適量。鶏肉が入っている。
一緒に提供されるお新香も良い仕事をしている。

約3年3か月ぶりに食べたが本当に美味しい蕎麦とカレーだった。
再び近所になったので、生涯訪れたいお店に決定……(゚д゚)ウマー!!!!!





弁天 (そば(蕎麦) / 浅草駅(つくばEXP)、浅草駅(東武・都営・メトロ)、田原町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
【焼肉】かくやき(町屋)・初訪問
久々に外食がしたくなって、家族内で慰労と激励会を開催。
焼肉が食べたかったので探したところ、町屋の「かくやき」
という店が気になり、予約して初訪問してきた。
https://gh0n500.gorp.jp/
ネットの口コミ情報などを見ると、創業1975年で地元の方々が主に
利用しており、昨年リニューアルした綺麗なお店との事で期待して
お店に訪問した。
場所は、地下鉄千代田線・京成本線の町屋駅から徒歩12分程度だった。

店内に入ると、消毒と検温をしてから名前を告げると、予約当初は
カウンター席だったが、当日キャンセルが出たそうで広いテーブル席へ
と案内された。
まずは久々に外で飲む「生ビール(中)」で喉を潤した。やはり旨い(感涙)
最初に、カクテキ、海苔、青菜との白和えと3種類のお通しが提供された。

オーダーの第一弾は、
タン塩、上カルビ、上ロース、上ハラミ、レバー、ホルモン
を各一人前と、「キムチ盛り合わせ」を注文した。
溶岩石を使用したロースターに火を入れて熱して待機。

初手は「タン塩」をレモンで頂いた。手切りとの事で厚みがある。
適度なサシ具合で柔らかく食べる事が出来た。

続けて「上カルビ、上ロース、上ハラミ」の3種類が到着。

厚みがあり食べ応え充分。味がシッカリと付いているので、つけダレは
あるが、使わなくても全く問題ない。正肉とサシのバランスが丁度良く、
脂っこさを感じさせない。これで1,100円~1,200円なのでコスパ最強。
1人前毎にトック(餅)のスライスが付いており、焼いて箸休め的な存在。

「キムチ盛り合わせ」は、白菜、カクテキ、オイキムチの3種類。
酸っぱくなく、甘みが強いキムチで食べやすかった。

続いて「ホルモン、レバー」が参上。
レバー鮮度が良く、火を通してもパサつかずに、旨味を堪能できた。
ホルモンは、適度な脂が付いており、プリプリとした食感と味噌ダレの
味付けが素晴らしい。

まだ全部焼いていなかったが追加で食べたくなる、
にんにく焼き、カルビ、ロース、上ミノ
を追加注文。
そして、お酒を「マッコリ(ボトル)」に変更。並々と注がれていた。

「にんにく焼き」はホイルの器に20粒程度ドッサリと入っていて、
ホクホクになるまでオイル煮をして食べたが美味しかった。

途中で網を交換して、
追加した「カルビ、ロース」を焼いて「上」と食べ比べをしてみた。
「カルビ」については「上」より脂が多く、形がランダムで、
「ロース」については「上」とそれほど遜色が無かった。どちらも旨い。

そして「上ミノ」を最後に焼いた。
こちらも鮮度が良く、コリコリとした食感と適度の脂が凄く良かった。

〆は「コムタンクッパ」を注文。
塩分控えめでアッサリとした優しい味付けで締めには最適だった。

以上、1時間30分の滞在で飲み食いして一人約7,500円と食べ過ぎてしまったが、
Go To Eat キャンペーンの食事券ですべて支払いをしたので、現金は0円で済んだ。
久々に美味しい焼肉を食べて嬉しかった。次回は周りの多くが注文していた、
チヂミなどのサイドメニューも食べてみたい。再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!!!






焼肉が食べたかったので探したところ、町屋の「かくやき」
という店が気になり、予約して初訪問してきた。
https://gh0n500.gorp.jp/
ネットの口コミ情報などを見ると、創業1975年で地元の方々が主に
利用しており、昨年リニューアルした綺麗なお店との事で期待して
お店に訪問した。
場所は、地下鉄千代田線・京成本線の町屋駅から徒歩12分程度だった。

店内に入ると、消毒と検温をしてから名前を告げると、予約当初は
カウンター席だったが、当日キャンセルが出たそうで広いテーブル席へ
と案内された。
まずは久々に外で飲む「生ビール(中)」で喉を潤した。やはり旨い(感涙)
最初に、カクテキ、海苔、青菜との白和えと3種類のお通しが提供された。

オーダーの第一弾は、
タン塩、上カルビ、上ロース、上ハラミ、レバー、ホルモン
を各一人前と、「キムチ盛り合わせ」を注文した。
溶岩石を使用したロースターに火を入れて熱して待機。

初手は「タン塩」をレモンで頂いた。手切りとの事で厚みがある。
適度なサシ具合で柔らかく食べる事が出来た。

続けて「上カルビ、上ロース、上ハラミ」の3種類が到着。

厚みがあり食べ応え充分。味がシッカリと付いているので、つけダレは
あるが、使わなくても全く問題ない。正肉とサシのバランスが丁度良く、
脂っこさを感じさせない。これで1,100円~1,200円なのでコスパ最強。
1人前毎にトック(餅)のスライスが付いており、焼いて箸休め的な存在。

「キムチ盛り合わせ」は、白菜、カクテキ、オイキムチの3種類。
酸っぱくなく、甘みが強いキムチで食べやすかった。

続いて「ホルモン、レバー」が参上。
レバー鮮度が良く、火を通してもパサつかずに、旨味を堪能できた。
ホルモンは、適度な脂が付いており、プリプリとした食感と味噌ダレの
味付けが素晴らしい。

まだ全部焼いていなかったが追加で食べたくなる、
にんにく焼き、カルビ、ロース、上ミノ
を追加注文。
そして、お酒を「マッコリ(ボトル)」に変更。並々と注がれていた。

「にんにく焼き」はホイルの器に20粒程度ドッサリと入っていて、
ホクホクになるまでオイル煮をして食べたが美味しかった。

途中で網を交換して、
追加した「カルビ、ロース」を焼いて「上」と食べ比べをしてみた。
「カルビ」については「上」より脂が多く、形がランダムで、
「ロース」については「上」とそれほど遜色が無かった。どちらも旨い。

そして「上ミノ」を最後に焼いた。
こちらも鮮度が良く、コリコリとした食感と適度の脂が凄く良かった。

〆は「コムタンクッパ」を注文。
塩分控えめでアッサリとした優しい味付けで締めには最適だった。

以上、1時間30分の滞在で飲み食いして一人約7,500円と食べ過ぎてしまったが、
Go To Eat キャンペーンの食事券ですべて支払いをしたので、現金は0円で済んだ。
久々に美味しい焼肉を食べて嬉しかった。次回は周りの多くが注文していた、
チヂミなどのサイドメニューも食べてみたい。再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!!!






【2021年18杯目】麺処 富士松(荒川遊園地前)・初訪問
【2021年18杯目】
今日は、都電荒川線「荒川遊園地停留場」近くの「麺処 富士松」に
やっと初訪問する事が出来た。以前から通る度に気になっていた。
お店のTwitterアカウント:https://twitter.com/wurnqev8htkasot

11:15過ぎに到着。先客は4組程度。人気店との事で混雑前に入店出来た。
まずは券売機で、
特製塩らーめん
特製醤油らーめん
の食券を購入。らーめんに大盛は無いとの事。
L字のカウンター席の奥に着席。
店員さんはワンオペで、軽やかな動きで調理している。
1組ずつ調理しているようで、25分程でご対麺できた。
自分は塩を選択。

鶏&魚介のWスープは、塩ダレの貝の旨味が凝縮されており美味しい。
味もシッカリとしており奥深いので、最後まで飽きさせない。適度な油分。
麺はツルっとした口当たりでスルスルと入っていく。
最初は量が少ないかなと思ったが、スープまで完飲すると丁度良かった。
具は、鶏と豚のチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ネギ、大葉の構成。
特にチャーシューは、シットリしていながら、肉の旨味が閉じ込められて、
非常に旨かった。次回はチャーシューめんを食べてみたいと思った。
添えられた大葉を食べると、口の中がサッパリとして良い味変になった。
最後まで箸が止まらずに完食できた。
もう一人の方は「特製醤油らーめん」を食べていたので、スープだけ少し
もらったが、醤油のコクが効いた優しい味だった。

期待通りの一杯だったので、再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!



今日は、都電荒川線「荒川遊園地停留場」近くの「麺処 富士松」に
やっと初訪問する事が出来た。以前から通る度に気になっていた。
お店のTwitterアカウント:https://twitter.com/wurnqev8htkasot

11:15過ぎに到着。先客は4組程度。人気店との事で混雑前に入店出来た。
まずは券売機で、
特製塩らーめん
特製醤油らーめん
の食券を購入。らーめんに大盛は無いとの事。
L字のカウンター席の奥に着席。
店員さんはワンオペで、軽やかな動きで調理している。
1組ずつ調理しているようで、25分程でご対麺できた。
自分は塩を選択。

鶏&魚介のWスープは、塩ダレの貝の旨味が凝縮されており美味しい。
味もシッカリとしており奥深いので、最後まで飽きさせない。適度な油分。
麺はツルっとした口当たりでスルスルと入っていく。
最初は量が少ないかなと思ったが、スープまで完飲すると丁度良かった。
具は、鶏と豚のチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ネギ、大葉の構成。
特にチャーシューは、シットリしていながら、肉の旨味が閉じ込められて、
非常に旨かった。次回はチャーシューめんを食べてみたいと思った。
添えられた大葉を食べると、口の中がサッパリとして良い味変になった。
最後まで箸が止まらずに完食できた。
もう一人の方は「特製醤油らーめん」を食べていたので、スープだけ少し
もらったが、醤油のコクが効いた優しい味だった。

期待通りの一杯だったので、再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!



【2021年17杯目】中華そば 七麺鳥(鶯谷)・今年1回目
【2021年17杯目】
鶯谷になる「中華そば 七麺鳥」の限定麺が美味しい!というSNSからの
多数の投稿を読んで、半年ぶりに再訪問した。
お店のTwitter: https://twitter.com/Sevenbird818
※前回の備忘録:http://interactive-salesmen.blog.jp/archives/82648562.html

券売機で、
限定麺(こく煮節)+替え玉
の食券を購入。(870円+200円=1,070円也)。
食券を店員さんに渡すときに「細麺」or「太麺」を聞かれたので、
「太麺」と回答した。店内はほぼ満席状態だったが7分程でご対麺。
こちらのお店のオペレーションは手際よく素晴らしい。


花粉症で鼻が詰まり気味だったが、節系の濃厚な匂いを感じる事が出来た。
まずはスープから飲むと、豚骨に煮干しが効いた豚骨魚介のWスープ。
粘度があり、非常に濃厚で煮干し感が強いがエグミなどは無く飲みやすい。
店内にあった限定麺の張り紙には、
「とんこつ、煮干し、かつお、サバ、むろあじ、昆布、椎茸、他」
と数種類の出汁をブレンドしているとの事。
自分はWスープがあまり得意では無いが、このスープはとても良かった。
麺は自分が好きな「浅草開花楼」謹製の全粉粒入り中細タイプでスープに絡む。
茹で具合が絶妙でシコシコとした食感が楽しめた。
具は、青ネギ、白・紫タマネギ、メンマ、2種類のチャーシューの構成。
彩が美しい。タマネギがスープの濃厚さを中和してサッパリさせてくれる。
麺を食べきったところで「和え玉」を注文。味付きにしてもらった。

思った以上に量が多く、スープの中に入れたところ、スープと麺の比率が、
1:1となり、麺をスープに絡ませて食べる事になった。
それでも最後は綺麗に完食。満腹になった。
限定麺は、評判通り美味しかった!今年も引き続き再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!

鶯谷になる「中華そば 七麺鳥」の限定麺が美味しい!というSNSからの
多数の投稿を読んで、半年ぶりに再訪問した。
お店のTwitter: https://twitter.com/Sevenbird818
※前回の備忘録:http://interactive-salesmen.blog.jp/archives/82648562.html

券売機で、
限定麺(こく煮節)+替え玉
の食券を購入。(870円+200円=1,070円也)。
食券を店員さんに渡すときに「細麺」or「太麺」を聞かれたので、
「太麺」と回答した。店内はほぼ満席状態だったが7分程でご対麺。
こちらのお店のオペレーションは手際よく素晴らしい。


花粉症で鼻が詰まり気味だったが、節系の濃厚な匂いを感じる事が出来た。
まずはスープから飲むと、豚骨に煮干しが効いた豚骨魚介のWスープ。
粘度があり、非常に濃厚で煮干し感が強いがエグミなどは無く飲みやすい。
店内にあった限定麺の張り紙には、
「とんこつ、煮干し、かつお、サバ、むろあじ、昆布、椎茸、他」
と数種類の出汁をブレンドしているとの事。
自分はWスープがあまり得意では無いが、このスープはとても良かった。
麺は自分が好きな「浅草開花楼」謹製の全粉粒入り中細タイプでスープに絡む。
茹で具合が絶妙でシコシコとした食感が楽しめた。
具は、青ネギ、白・紫タマネギ、メンマ、2種類のチャーシューの構成。
彩が美しい。タマネギがスープの濃厚さを中和してサッパリさせてくれる。
麺を食べきったところで「和え玉」を注文。味付きにしてもらった。

思った以上に量が多く、スープの中に入れたところ、スープと麺の比率が、
1:1となり、麺をスープに絡ませて食べる事になった。
それでも最後は綺麗に完食。満腹になった。
限定麺は、評判通り美味しかった!今年も引き続き再訪決定……(゚д゚)ウマー!!!

【2020年16杯目】らーめん弁慶(浅草)・再訪問
【2020年16杯目】
自動車を定期点検でディーラーに預けている間、浅草に向かったところ、
「らーめん弁慶」が、緊急事態宣言下という事もあり、10時からオープン
していたので急遽ピットインして、『給油』する事に決めた。
2020年8月以来の再訪だった。http://www.ramenbenkei.com/
※過去の備忘録:http://ur0.work/oLvw
店内に入ると、2名だったのでテーブルに案内されたが、その前に、、、
らーめんと半チャーハンのセット
+もやし
+餃子
の食券を購入。店員さんに
ギタ・薬味多め
でオーダー。チャーハンは「普通」と「辛い」があるので「普通」にした。
今回は背脂多めの「ギタ」にした。
着席すると、お冷とおしぼりが出された。
10分弱でご対麺。


ギタにすると、提供される前に再度の背脂が振りかけられる。真っ白。
動物系でうまみ調味料が効いた塩分濃度高めのスープは、背脂の甘みが入ることで、
コッテリとした味に仕上がっている。醤油味であるが、それほど醤油感は無い。
スープの塩っぱさと、背脂を食べていく。食後には喉が渇くがクセになる味。
中太麺は、ゴワゴワとした感じで、時間が経過するとスープを吸いやすい。
麺量は並でも、モヤシをトッピングしているのでかなりお腹に溜まる。
チャーシューは、ペラペラの1枚が入っており、箸で掴むと、バラバラに
なってしまう程、柔らかい。厚さは薄いが味はシッカリとしている。
モヤシはスープで味が付いているので大量でも余裕で食べられる。
このスープにはモヤシが必須。
今回は卓上のニンニクや豆板醤、コショウなどで味変はしなかった。

そして同時に提供された「半チャーハン」も並行して頂く。
パラパラの仕上がりではなく、シットリ系。
弁慶のチャーシューとタレを使用しているので旨い!
タマネギが入っており、シットリの中でアクセントになっている。

そして「餃子」が到着。

皮は厚めで、餡の野菜は粗目に切られており、ザックリとした食感。
味付けは比較的アッサリ目。ラーメンの味が濃いので薄いと感じている
かもしれない。。。
後半の方はお腹がキツクなってきたが、らーめんのスープ以外は完食。
無事に背脂の『給油』を完了。個人的には味噌の方が好みだった。
相変わらず中毒性の高い一杯だった……(゚д゚)ウマー!!!!
自動車を定期点検でディーラーに預けている間、浅草に向かったところ、
「らーめん弁慶」が、緊急事態宣言下という事もあり、10時からオープン
していたので急遽ピットインして、『給油』する事に決めた。
2020年8月以来の再訪だった。http://www.ramenbenkei.com/
※過去の備忘録:http://ur0.work/oLvw
店内に入ると、2名だったのでテーブルに案内されたが、その前に、、、
らーめんと半チャーハンのセット
+もやし
+餃子
の食券を購入。店員さんに
ギタ・薬味多め
でオーダー。チャーハンは「普通」と「辛い」があるので「普通」にした。
今回は背脂多めの「ギタ」にした。
着席すると、お冷とおしぼりが出された。
10分弱でご対麺。


ギタにすると、提供される前に再度の背脂が振りかけられる。真っ白。
動物系でうまみ調味料が効いた塩分濃度高めのスープは、背脂の甘みが入ることで、
コッテリとした味に仕上がっている。醤油味であるが、それほど醤油感は無い。
スープの塩っぱさと、背脂を食べていく。食後には喉が渇くがクセになる味。
中太麺は、ゴワゴワとした感じで、時間が経過するとスープを吸いやすい。
麺量は並でも、モヤシをトッピングしているのでかなりお腹に溜まる。
チャーシューは、ペラペラの1枚が入っており、箸で掴むと、バラバラに
なってしまう程、柔らかい。厚さは薄いが味はシッカリとしている。
モヤシはスープで味が付いているので大量でも余裕で食べられる。
このスープにはモヤシが必須。
今回は卓上のニンニクや豆板醤、コショウなどで味変はしなかった。

そして同時に提供された「半チャーハン」も並行して頂く。
パラパラの仕上がりではなく、シットリ系。
弁慶のチャーシューとタレを使用しているので旨い!
タマネギが入っており、シットリの中でアクセントになっている。

そして「餃子」が到着。

皮は厚めで、餡の野菜は粗目に切られており、ザックリとした食感。
味付けは比較的アッサリ目。ラーメンの味が濃いので薄いと感じている
かもしれない。。。
後半の方はお腹がキツクなってきたが、らーめんのスープ以外は完食。
無事に背脂の『給油』を完了。個人的には味噌の方が好みだった。
相変わらず中毒性の高い一杯だった……(゚д゚)ウマー!!!!
らーめん弁慶 浅草本店 (ラーメン / 浅草駅(東武・都営・メトロ)、浅草駅(つくばEXP)、本所吾妻橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6